今回は、地震保険についてです。2級FP技能士試験では時勢を反映した問題がよく出題されますから、地震保険料控除が創設されたことですし、地震保険に山をはってもいいかもしれません。2級FP技能士試験対策としては、以下にあげる地震保険の特徴については最低限おさえておきましょう。

○ 地震保険の主な特徴
・地震保険では、地震・津波・噴火を直接、または間接の原因とする損害を保険の対象としている。
(
一般の火災保険では、地震・津波・噴火を直接、または間接の原因とする損害は免責となっています)
・地震保険は単独では契約できず、火災保険と併せて契約することになっている。
・地震保険の対象となる物件については居住用の建物およびそれに収用されている家財に限られる。
・地震保険の責任の一部は、再保険として政府が引き受けている。
・地震保険の保険金額は火災保険(主契約)の30%〜50%の範囲内とされ、他の地震保険も含めて建物5000万円、家財1000万円が限度とされている。
他にも細かい留意点は、いくつかあります。山をはる場合はもう少し細かい点も見ておいてくださいね。
● ご参考 地震保険 損害区分の改定
従来の区分
全損 |
地震保険金額の100%(時価が限度) |
半損 |
地震保険金額の50%(時価の50%が限度) |
一部損 |
地震保険金額の5%(時価の5%が限度) |
2017年1月以後の区部
全損 |
地震保険金額の100%(時価が限度) |
大半損 |
地震保険金額の60%(時価の60%が限度) |
小半損 |
地震保険金額の30%(時価の30%が限度) |
一部損 |
地震保険金額の5%(時価の5%が限度) |



本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|